蒼開中学校・高等学校

  • 卒業生の方へ
  • 交通アクセス
  • 資料請求・お問い合わせ

進路サポート

夢を実現させるための進学サポート体制

蒼開高等学校では、高校3年次のみが進学をサポートする時期と考えていません。1年生から担任・学年団を中心に全教員が生徒一人ひとりに寄り添いながら、普段からの学習や生活の悩みごとを気軽に相談できる雰囲気の中、お互いの信頼関係のもとで進路相談へとつなげていきます。個々の生徒の特性を十分理解したうえで「行ける学校」ではなく本当に「行きたい学校」への指導を最後の最後まで一緒に行っていきます。

進路を考えるうえで、様々な自己分析を行い、進路への意識を高めます。また、卒業生を学校に招いて実際の体験を話してもらいます。

実際に大学に訪問して、リアルな授業や施設を体験することで、より進路への具体的な関心が高まります。HRでも詳しい内容を日々調べていきます。

宿泊を伴う勉強合宿を行い、進路への強い意識を作り上げます。毎日早朝と放課後にも補習や個人指導を行い、万全の体制を整えています。

●自己分析の実施 ●卒業生講演会

進路を考えるうえで、様々な自己分析を行い、進路への意識を高めます。また、卒業生を学校に招いて実際の体験を話してもらいます。

●大学の訪問授業 ●学問・大学探究

実際に大学に訪問して、リアルな授業や施設を体験することで、より進路への具体的な関心が高まります。HRでも詳しい内容を日々調べていきます。

●勉強合宿 ●放課後補習

宿泊を伴う勉強合宿を行い、進路への強い意識を作り上げます。毎日早朝と放課後にも補習や個人指導を行い、万全の体制を整えています。

  • 自習室を開放

    放課後から開放します。視聴覚室だけでなく図書室や東館職員室前にも自習スペースがあります。多くの生徒が利用していますが、特に試験前の職員室前自習スペースは先生と生徒で満席状態です。

  • 将来の夢や習い事との両立

    バレエやピアノ・バイオリンなどの習い事を中学や高校でも続けられる授業体系になっています。本校は夢や目標の実現を応援します。

  • 手帳で自己管理

    一人ひとりに自己管理のための手帳を持たせています。能動的に自分のスケジュールを自分で管理することで、学習への取り組みのモチベーションを上げます。教員は必要に応じて手帳の確認をして生徒のサポートを行います。

  • 学習サポート

    「スタディサプリ」を利用して授業で行えなかった学習の補助を行います。学校の視聴覚室も開放し、放課後の時間も有効に利用できるようにしています。また、教科学力だけでない多面的な力を測定するアセスメント「学びみらいPASS(河合塾)」を受験し、進路指導に役立てています。

高校受験者数・入学者数の推移

蒼開高校となってからの受験者・入学者の推移です。
「キラリ18プロジェクト」の少人数制で魅力あるカリキュラムを進めていった結果、受験生だけでなく入学生も毎年増えています。

TEACHER'S VOICE

進路指導部長 稲山 裕貢

国際的な視野を持った人材を育成することを目標に、3年後の進路の実現をめざします。様々な体験を通じて視野を広めて多角的な視点を養い、表現力・コミュニケーション力のアップをはかります。世界へはばたけるようグローバル観を育て、これからの社会で活躍できるよう自分にあった進学をともに考えていきます。その他の様々な進路の希望に対応できる体制を整えています。

進路指導部長  稲山  裕貢進路指導部長  稲山  裕貢

卒業生メッセージ

MESSAGE
奥村 奏斗さん

大阪大学 法学部

2021年度卒 奥村 奏斗さん (洲本市立洲本第二小学校出身)

この学校では、昨今のコロナ禍であっても平常時と同様に学習を進められます。受験直前期には自分の実力をよく把握されている先生方からの、リモートでの添削指導を受けて、本番でベストを尽くすことができました。このことが第一志望校の合格に直結したように思います。

藤原 ももさん

高知大学 人文社会学部

2021年度卒 藤原 ももさん (南あわじ市立南淡中学校出身)

私は、特に受験期は進路のことで悩み、不安を感じる毎日でしたが、先生はいつも気にかけて声かけをしてくれました。そのような小さなコミュニケーションを大切にしてくださったおかげで、分からない問題の質問や進路相談が気軽にしやすく、すっきりとした気持ちで勉強に励むことができました。三年前、「少人数体制でサポートが手厚い」ことに惹かれて蒼開高校Ⅲ類スーパー特進コースへの入学を決意しましたが、それが実現されているこの学校で過ごせたことは本当に良かったです。

森 晃政さん

神戸市立外国語大学 外国語学部

2021年度卒 森 晃政さん(洲本市立洲浜中学校出身)

僕はスーパー特進コースのクラスのみで勉強をして、塾や予備校は通ってませんでした。それでも最後まで受験勉強に向き合えたのは、この学校の整ったカリキュラムが、自分に足りないものを明確にしてくれたり、進路選択に余裕を持たせてくれたおかげだと思います。先生方は真摯に相談にのってくれて、受験だけでなく検定などの取得にも手厚いサポートがあります。自由度の高い体育大会や文化祭では、創造力や人間力も磨かれるので、非常に充実した学校生活が期待できると思います。

片岡 幸士郎さん

北九州市立大学 経済学部

2021年度卒 片岡 幸士郎さん(淡路市立生穂小学校出身)

大学入試では共通テストで失敗、国立大前期試験の不合格、辛くて落ち込んでいる時でも蒼開高校の先生方は力強く励ましてくださり、後期試験の最後の最後まで学校で丁寧な添削指導をしてくれました。受験勉強では学力よりもメンタルの方が重要になることが多くあります。だから、どんな状況でも生徒一人一人を温かく熱心に指導してくれるこの学校で6年間過ごせてよかったと改めて感じています。

岡山 凌大さん

立命館大学 食マネジメント学部

2021年度卒 岡山 凌大さん (洲本市立洲浜中学校出身)

私は、蒼開高校アスリートクラス2期生として日々の練習、勉強に取り組むことで充実した3年間を送ることができました。私は、蒼開高校で「主体性」の大切さを学びました。自ら行動を起こし現状を変える努力をすること、その行動には責任が伴う、ということを常に考えるようになりました。蒼開高校には互いを高め合える仲間、自分がしたいことを全力でサポートして下さる先生方がいます。何事も恐れず沢山のことに挑戦して下さい。そして、仲間や先生方、身の回りの人への感謝を忘れずかけがえのない高校生活を送って下さい。

稲嶺 一廉さん

同志社大学 経済学部

2021年度卒 稲嶺 一廉さん (洲本市立鮎原小学校出身)

蒼開中学高校では、授業で問いへの様々なアプローチを学んだり、ディスカッションをすることで、教科書の問いや作品への考えをよりいっそう深めることができました。また、いろいろな先生方が進路相談を熱心にしてくださったので、不安要素が少ない、有意義な受験生活を過ごすことができたと思います。

里深 后さん

近畿大学 経営学部

2021年度卒 里深 后さん (洲本市立洲本第二小学校出身)

蒼開高校の面倒見が良いという伝統に支えられたことが合格に繋がったと思います。授業で様々な大学の過去問を厳選し、提示してくださったことは、不安を解消してくれました。また、各自に合った添削、問題の不明な箇所を理解できるまで丁寧に解説してくださるというサポートが何よりの支えになりました。受験勉強を通して、1つのことに真剣に向き合う自分を発見できたことや頑張ることの大切さを教えてくれた蒼開高校に本当に感謝しています。

遠藤 涼音さん

大阪体育大学 体育学部

2021年度卒 遠藤 涼音さん (神戸市立歌敷山中学出身)

この学校での生活は自分のしたいこと、すべきことに没頭できるものでした。将来について悩んだ時、親身になって話を聞いてくださる先生方に何度も助けられました。生徒自身の願いを考慮した上で最善の道を勧め、合格に向けて授業時間外にも多くのサポートをしてくれる、生徒思いの先生ばかりです。この学校でなら自分の望む道に進む為の最高の準備ができます。そんな先生方と過ごす3年間は必ず充実したものになるはずです。

西口 一平さん

兵庫高校 普通科

2021年度卒 西口 一平さん (洲本市立洲本第三小学校出身)

青藍3か年コースでは中1の初めから高校受験を視野に入れた指導をしていただきました。例えば、中1の早い時期から定期的に模試を受けることで自分の実力を知り、テストに慣れることができたと思います。また、コロナ前には高校の文化祭へ担任の先生に連れて行ってもらい、自分の目標を定めることにとても役立ちました。授業の進むスピードは速いですが、そのおかげで中3の2学期からは勉強についてはほとんどを受験勉強に当てることができました。受験直前には自分の苦手だと思う分野を先生方に相談して問題プリントを出してもらうなど最後までサポートをしていただきました。そのように効率よく勉強できたおかげで、部活や行事もめいっぱい楽しみながら、志望する高校に合格し、今それらの経験を高校生活にも活かせていると感じています。

卒業生メッセージ

MESSAGE
奥村 奏斗さん

大阪大学 法学部

2021年度卒
奥村 奏斗さん
(洲本市立洲本第二小学校出身 )

この学校では、昨今のコロナ禍であっても平常時と同様に学習を進められます。受験直前期には自分の実力をよく把握されている先生方からの、リモートでの添削指導を受けて、本番でベストを尽くすことができました。このことが第一志望校の合格に直結したように思います。

藤原 ももさん

高知大学 人文社会学部

2021年度卒
藤原 ももさん
(南あわじ市立南淡中学校出身)

私は、特に受験期は進路のことで悩み、不安を感じる毎日でしたが、先生はいつも気にかけて声かけをしてくれました。そのような小さなコミュニケーションを大切にしてくださったおかげで、分からない問題の質問や進路相談が気軽にしやすく、すっきりとした気持ちで勉強に励むことができました。三年前、「少人数体制でサポートが手厚い」ことに惹かれて蒼開高校Ⅲ類スーパー特進コースへの入学を決意しましたが、それが実現されているこの学校で過ごせたことは本当に良かったです。

森 晃政さん

北九州市立大学 経済学部

2021年度卒
森 晃政さん
(洲本市立洲浜中学校出身)

僕はスーパー特進コースのクラスのみで勉強をして、塾や予備校は通ってませんでした。それでも最後まで受験勉強に向き合えたのは、この学校の整ったカリキュラムが、自分に足りないものを明確にしてくれたり、進路選択に余裕を持たせてくれたおかげだと思います。先生方は真摯に相談にのってくれて、受験だけでなく検定などの取得にも手厚いサポートがあります。自由度の高い体育大会や文化祭では、創造力や人間力も磨かれるので、非常に充実した学校生活が期待できると思います。

片岡 幸士郎さん

鹿児島大学 水産学部

2021年度卒
片岡 幸士郎さん
(淡路市立生穂小学校出身)

大学入試では共通テストで失敗、国立大前期試験の不合格、辛くて落ち込んでいる時でも蒼開高校の先生方は力強く励ましてくださり、後期試験の最後の最後まで学校で丁寧な添削指導をしてくれました。受験勉強では学力よりもメンタルの方が重要になることが多くあります。だから、どんな状況でも生徒一人一人を温かく熱心に指導してくれるこの学校で6年間過ごせてよかったと改めて感じています。

岡山 凌大さん

立命館大学 食マネジメント学部

2021年度卒
岡山 凌大さん
(洲本市立洲浜中学校出身)

私は、蒼開高校アスリートクラス2期生として日々の練習、勉強に取り組むことで充実した3年間を送ることができました。私は、蒼開高校で「主体性」の大切さを学びました。自ら行動を起こし現状を変える努力をすること、その行動には責任が伴う、ということを常に考えるようになりました。蒼開高校には互いを高め合える仲間、自分がしたいことを全力でサポートして下さる先生方がいます。何事も恐れず沢山のことに挑戦して下さい。そして、仲間や先生方、身の回りの人への感謝を忘れずかけがえのない高校生活を送って下さい。

稲嶺 一廉さん

同志社大学 経済学部

2021年度卒
稲嶺 一廉さん
(洲本市立鮎原小学校出身)

蒼開中学高校では、授業で問いへの様々なアプローチを学んだり、ディスカッションをすることで、教科書の問いや作品への考えをよりいっそう深めることができました。また、いろいろな先生方が進路相談を熱心にしてくださったので、不安要素が少ない、有意義な受験生活を過ごすことができたと思います。

里深 后さん

近畿大学 経営学部

2021年度卒
里深 后さん
(洲本市立洲本第二小学校出身)

蒼開高校の面倒見が良いという伝統に支えられたことが合格に繋がったと思います。授業で様々な大学の過去問を厳選し、提示してくださったことは、不安を解消してくれました。また、各自に合った添削、問題の不明な箇所を理解できるまで丁寧に解説してくださるというサポートが何よりの支えになりました。受験勉強を通して、1つのことに真剣に向き合う自分を発見できたことや頑張ることの大切さを教えてくれた蒼開高校に本当に感謝しています。

遠藤 涼音さん

大阪体育大学 体育学部

2021年度卒
遠藤 涼音さん
(神戸市立歌敷山中学出身)

この学校での生活は自分のしたいこと、すべきことに没頭できるものでした。将来について悩んだ時、親身になって話を聞いてくださる先生方に何度も助けられました。生徒自身の願いを考慮した上で最善の道を勧め、合格に向けて授業時間外にも多くのサポートをしてくれる、生徒思いの先生ばかりです。この学校でなら自分の望む道に進む為の最高の準備ができます。そんな先生方と過ごす3年間は必ず充実したものになるはずです。

西口 一平さん

兵庫高校 普通科

2021年度卒
西口 一平さん
(洲本市立洲本第三小学校出身)

青藍3か年コースでは中1の初めから高校受験を視野に入れた指導をしていただきました。例えば、中1の早い時期から定期的に模試を受けることで自分の実力を知り、テストに慣れることができたと思います。また、コロナ前には高校の文化祭へ担任の先生に連れて行ってもらい、自分の目標を定めることにとても役立ちました。授業の進むスピードは速いですが、そのおかげで中3の2学期からは勉強についてはほとんどを受験勉強に当てることができました。受験直前には自分の苦手だと思う分野を先生方に相談して問題プリントを出してもらうなど最後までサポートをしていただきました。そのように効率よく勉強できたおかげで、部活や行事もめいっぱい楽しみながら、志望する高校に合格し、今それらの経験を高校生活にも活かせていると感じています。

ページの先頭へ