蒼開中学校・高等学校

  • 卒業生の方へ
  • 交通アクセス
  • 資料請求・お問い合わせ

緑風6カ年コース

60年以上の伝統を引き継ぐ中高一貫6カ年コース

6カ年一貫教育での学習ノウハウを十分に活かして、難関国公立大学・医歯薬学部・難関私立大学合格をめざす力をじっくりと養成します。

6カ年一貫教育での学習ノウハウを十分に活かして、難関国公立大学・医歯薬学部・難関私立大学合格をめざす力をじっくりと養成します。

6カ年で大学受験力を育む
6カ年を見据えたカリキュラムを導入し、高校3年生の1学期までに大学受験に必要な基本的な学習を終わらせ、大学受験に対応した学習を行います。
習熟度別カリキュラムの実施
個々に応じた学力の育成という観点から英語・数学の習熟度別学習を高校から導入しています。少人数ならではの一人ひとりにあわせた効率のよい学習指導を行うことができます。
成長段階に応じたキャリア教育
中学1年から高校卒業時までの6年間を通して学力はもちろん、人間力を養います。「調査・予測」→「体験・観察」→「検証・整理・発表」と段階を踏んで社会的視点を設け、より自分にあった進路選択を自ら考え、決定していきます。

探究型学習

最初に、「探究」とは何かを考えるために、点検読書など様々な調べる技術を身につけます。そこから、1年生では身近な地域の淡路島を、2年生は海洋研修に行く室戸、3年生では登山研修で行く立山を学習することで、自分たちの視点をマクロに広げながら学習していきます。

その他の探究型学習

中学卒業式で決意表明の卒業スピーチ
淡路人形浄瑠璃体験 新聞記事を用いた時事問題学習
百人一首・カルタ大会 みどり農園での実習

資格試験

常に一つ上の級をめざして、学校全体で取り組んでいます。

  • ◎英検(実用英語技能検定)準2級以上
  • ◎漢検(日本漢字能力検定)準2級以上

学習指導

  • 朝学指導(小テスト・リスニング・読書など)
  • 独自の学習日誌を利用し、自己管理への細やかな指導
  • 定期考査の学習計画、事前事後指導

中学課程 国語 社会 数学 理科 英語 音楽 美術 技家 保体 探究 道徳 HR 合計
中学1年 6 3 5.9 4 5.5 1.3 1.3 2 3 1 1 1 35
中学2年 6 3.5 5.5 4.5 5.5 1 1 2 3 1 1 1 35
中学3年 5.5 4 6 4.5 6 1 1 1 3 1 1 1 35
合計 17.5 10.5 17.4 13 17 3.3 3.3 5 9 3 3 3 105

※「総合的な学習の時間」は「探究」という講座で行います。授業以外に体験プログラムや学校行事の参加を含めます。〈カリキュラムは変更になる場合があります〉

中学課程 中学1年 中学2年 中学3年 合計
国語 6 6 5.5 17.5
社会 3 3.5 4 10.5
数学 5.9 5.5 6 17.4
理科 4 4.5 4.5 13
英語 5.5 5.5 6 17
音楽 1.3 1 1 3.3
美術 1.3 1 1 3.3
技家 2 2 1 5
保体 3 3 3 9
探究 1 1 1 3
道徳 1 1 1 3
H R 1 1 1 3
合計 35 35 35 105

※「総合的な学習の時間」は「探究」という講座で行います。
 授業以外に体験プログラムや学校行事の参加を含めます。
 〈カリキュラムは変更になる場合があります〉

新聞記事を用いた
時事問題学習
百人一首を通した
古典学習(カルタ大会の実施)
一貫教育の利点を活かした
キャリア教育
学園が運営する農園
(みどり農園)での実習
新聞記事を用いた
時事問題学習
百人一首を通した
古典学習(カルタ大会の実施)
一貫教育の利点を活かした
キャリア教育
学園が運営する農園
(みどり農園)での実習

※「総合的な学習の時間」は「探究」という講座で行います。授業以外に体験プログラムや学校行事の参加を含めます。〈カリキュラムは変更になる場合があります〉
 なお、高校3年生は探究の時間に進路学習を主とした「総合的な学習」を行います。

※「総合的な学習の時間」は「探究」という講座で行います。
授業以外に体験プログラムや学校行事の参加を含めます。
なお、高校3年生は探究の時間に進路学習を主とした「総合的な学習」を行います。〈カリキュラムは変更になる場合があります〉

少人数制
探究(応用編)
「複眼的思考力の育成」
英検準1級の取得
国公立・私立の理系・文系の選択を設け、
4コースから各生徒の必要とする科目を学習
少人数制
探究(応用編)
「複眼的思考力の育成」
英検準1級の取得
国公立・私立の理系・文系の選択を設け、
4コースから各生徒の必要とする科目を学習

子どもたちは、それぞれに中高の間で大きく成長する時期があります。一人ひとりの姿を見ながら、知識を詰めこむだけでなく、じっくりと取り組む学習を進めています。良い習慣をつけることからスタートし、努力をすることで、自分ができることを積み上げていってほしいです。また、人との関係性を学び、社会に出てから活躍できる基盤をつくっていきましょう。

ページの先頭へ